投稿

2021の投稿を表示しています

新規投稿 終了のお知らせ

 こちらへの久しぶりの投稿ですが、残念ながらこれが最後の投稿になります。 1月の投稿を最後に、全く投稿していませんでしたが、こちらで記事を書いていく意味合いが薄れてきたため、これにて最後とさせていただきます。 ”投稿”自体は、以前からnote に移行しつつあり、今回を持ちましてnote への完全移行とします。 大会内容やマップなど様々な内容の投稿をしてきましたが、大会運営者の側面が強くなってきた以上、そのような内容よりかはもっと、界隈をよくしようという内容に投稿記事の性質が変わってきたため、媒体としてnote の方があっていると考えたためです。 大会の結果などを載せた記事があるため、サイトの閉鎖は行いません。 以上にて、最後の記事投稿となります。ありがとうございました。

CoD プロ対抗戦の復活 を読み解く

  お久しぶりです。 CODESレートの方でも、実際の仕事の方でも忙しくなり、あまり書けていませんでしたが、 で書いていたことにも関わる内容でもあったので、書きました。  BOCW(Black Ops Cold War)が発売されてしばらく経ち、コミュニティー大会がちらほら開催される中、eスポーツでは先にChallengers Cupが先行して開催され、すでに4回開催されました。  そして、年明け1/23、24でCDLの2021年シーズンのプレ大会としてKick Off Classic が開催されています。  そして、その後これに呼応するような形で発表されたのが、日本でのプロ対抗戦の復活でした。  オープントーナメント大会ではなく、リーグ戦にシフトした今シーズン。ここで出た情報をもとに考察していきます。 参加チーム・条件とは?  まず、発表当初に話題となった、参加条件のお話です。 コール オブ デューティ プロ対抗戦 コール オブ デューティ プロ対抗戦は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが主催する「コール オブ デューティ」シ www.playstation.com こちらに記載がありますが、応募の時点で、条件があります。 ・チームを運営・所有しているのが登記後1年以上を経過した法人であること ・ PS4版もしくはPS5版『コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー』部門を所有しており、マネジメント体制が確立していること ・すでに公開されている大会日程において出場を確約できること ・すでに公開されている大会レギュレーションに同意できること 何を以って”プロ”というかという答えは、1つ目と2つ目に当たります。 現状、活動が認められており、なおかつ チームが法人化して1年以上のチーム は Libalent Vertex, Rush Gaming, SCARZ, Unsold Stuff Gaming,  CYCLOPS athlete gaming PNG (Luster7 が少し微妙で公開情報だけでは、チーム設立が2020年1月のため、登記については不明) が挙げられます。2つ目の要素は正直どうなのか判断できないところです。  ただ、レギュレーションではリーグ戦は ”6チーム” で行うとなっ...