キルレって大事ですか? ~各ゲームモードにおけるキルレシオの重要性~
お疲れ様です。 今日のお題は、 1個前の投稿 に関連してのお題です。1個前がどうだったかというと、 選手能力を示すデータがないんじゃ!! ってことです。 そうなると皆さん、 平均スコアやキルレ(キルレシオ)があるじゃないか 、って思われますよね。 元来、FPSゲームですから、どれだけ多くの敵を倒したかに注目がいくのは当然ですし、面白さの1つです。それは否定できません。 でも、 実際にそのプレーヤーの能力を反映しているのかと言ったときに、必ずしもそうではないと考えています。 チームデスマッチの例でいくと、同じキルデス数のプレーヤーが2人いるとします。一方は、SMGで凸っていくスタイル。もう一方は、基本定点スナイパー。 この2人を比較した際、どちらの方が優れているのか。 チームデスマッチではプレイスタイルの違いはあるので単純比較できないものの、 チームへの貢献度は、イコール関係です。 なぜなら、勝利に関わるのはキルデスのみだからです。 リスポーン有オブジェクト系ルールの難点 では、これが ドミネーション だったら、どうでしょうか。少なくとも、キルレだけでは判断できません。 なぜなら、 キルデスが直接勝利に直結するわけではないからです。ドミネーションは”旗を確保し、5秒ごとに1ポイント加算。そのポイントで勝敗が決定”されるからです。 ドミネーション において キル=相手の、旗への関与を防ぐ デス=相手に旗への関与を許す。自身が旗への関与ができなくなる。 ということが言えるでしょう。もちろん、旗の優位、つまり相手よりも1以上多く旗を取っている場合、キルはそのまま自チームの得点に貢献することになります。優位な状況を維持することになり、点数差が開くことになるため、”勝利に直結するキル”と言えます。 逆に、不利な状況の場合、キルが自チームの得点に貢献することにはなります。ただ、”勝利に直結する”とは完全に言えません。ゲーム勝利条件で言えば、相手に点数差をつけられる状況です。そのキルが、旗の奪取=旗の不利状況を打開 に繋がらなければ、勝利には直結することはありません。 こうなると、単純にキルデスだけでは勝利への貢献度は測れません。そのキルデスの”内容”についても事細かに分析していく必要があります。 また、平均スコアですが、 ドミネーション であれ...