投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

ゲームモード解説2 Hardpoint ハードポイント

イメージ
昼間暖かいときがあれば、週末に雪降るなど、寒暖差で体調崩して流行りのウイルスに負けないようにはしたいですね。 さて今回はゲームモード解説の 第2弾 です。 Hardpoint(ハードポイント) です。

COD Challengers: 1000 Series Tournament #9 結果 まとめ

イメージ
外出自粛の土日ですが、 本日も元気に1000 Series Tournament が行われています。まとめていきます。

ゲームモード解説1 Domination(ドミネーション)

イメージ
三連休が終わり、娯楽施設も再開し始めてる今日このごろ。 早く収束することを願うばかりです。 で、今日からは、競技シーンを解説するために、まずゲームモードから話していきます。 正直、この話はいろんなところで話になっているので、書かなくてもいいのかもしれませんが。 CDLでのルールをベースに話していきます。 ドミネーション(ドミ)は、日本の一般プレーヤーからもTeam Death Match(チームデスマッチ)と並ぶ人気ゲームモードになります。

COD Challengers: 1000 Series Tournament #8 結果 詳細

イメージ
今日はやたら、風が強い!花粉飛ぶではないか! と外に出たくない私でございます。 昨日の1000 Series Tournament ですが、まだまとめ方について模索中で、 実際試合展開など話そうにも、ゲームモードやマップの説明なしにこのブログで 話すのが難しいので、素材を揃えてからにしようと思います。 平日のブログ更新は競技シーンの解説できるような素材記事投稿メインですね・・・。 昨日の記事は、単に勝った負けたしか載せてないので、もう少し詳しく載せます。 Libalent Vertex Round 2 Libalent Vertex vs Gambling Addicts 3 ☑ 250 Hardpoint 104 0 Hackney Yard ☑ 6 Seach&Destroy 1 Arklov Peak ☑ 182 Domination 115 St. Petrograd Round 3 Libalent Vertex vs e NovatioN 3 ☑ 250 Hardpoint 93 1 Gun Runner 4 Seach&Destroy 6 ☑ St. Petrograd ☑ 163 Domination 162 Hackney Yard ☑ 250 Hardpoint 212 St. Petrograd Round 4 Warzone Gamers Of The World vs Libalent Verte...

COD Challengers: 1000 Series Tournament #8 結果 まとめ

イメージ
COD 競技シーンの現状(その1) でお話しましたが、 日本のプロチームの主戦場になっている1000 Series Tournament が本日ありましたので、まとめていきます。 当初は、ある程度プロチームについて紹介・説明してからと思っていたのですが、 こういう大会は、”鮮度”が大事なので、先にしていきます。 先にお詫びしますが、本日仕事があった関係上、試合詳細まで追えていないので、 この記事に追記か、別記事かで対応致します😓 APAC Challengers: 1000 Series Tournament #8 詳細ページ アジア太平洋地域のトーナメントになっており、日本からの参加チームとロースターは以下の通りです。 ・Libalent Vertex   sitimentyo, xAxSy, Inaba UR, GenGar AX, Leisia ・Scarz   AliceWonderland, Duffle, MiAKi, NevvtonX, Ngt ・Rush Gaming   GreedZz, Gorou, WinRed, Vebra, ZeFa(Fiveness Esports prominence からの助っ人) ・e NovatioN   Kaiser, Kitty, IBuun, HEARTs, ZACK ・CTGいぶし銀   ハッピー, ねぷ, REN x2, お菓子ウマウマ, Lily_LaIT CTGいぶし銀 さんについては、少し追いきれてないです。申し訳ありません。 試合結果(○ win / lose ●)   Round 1     ○Gambling Addicts vs    CTGいぶし銀  ●  Round 2  ○    Scarz          vs Wicked Alliance ●  ○ Rush Gaming    vs    ezpickups  ●  ○ e NovatioN       vs   ...

COD 競技シーンの現状(その2 ”後編”)

イメージ
世間は3連休ですが、私は土曜日に出勤・・・・。 皆さんは良い3連休をお過ごしください。 前回まで、COD 競技シーンの現状ということで、 その1・・・ 競技シーンのフレームワーク その2前編・・・ COVID-19による影響(一般社会の状況) その2後編・・・COVID-19による影響(COD競技シーンの状況) 今回は その2後編 です。やっと本編です。ただ、この記事については、新たに調べたこと、感染の状況次第で順次加筆していくことになります。 COVID-19による影響(COD競技シーンの状況) ここでは、単純に2020年に入ってからの競技シーンについて時系列で順に見ていきます。 2020/1/24-26   Call of Duty League 2020 Launch Weekend( Review ) 2020/2/8-9   Call of Duty League 2020 Week 2 - London( Review ) 2020/2/16  Call of Duty Challengers日本代表決定戦 Spring  (オンライン最終予選) ( Review ) 2020/2/22-23   Call of Duty League 2020 Week 3 - Atlanta( Review ) 2020/2/28  Call of Duty Challengers日本代表決定戦 Spring オフライン決勝戦(3/29)  中止の発表( news ) 2020/3/7-8  Call of Duty League 2020 Week 4 - Los Angeles( Review ) 2020/3/13  Call of Duty League 2020のすべてのオフライン大会を中止  オンラインのみでの対応を発表( news )  総括すると日本の日本代表決定戦は、2/26の政府からのイベント自粛要請に対応した形となります。後にもお話しますが、CDLまでオンラインのみに変更の話が出てしまった為、今後の代表決定戦については何も発表されていません。  CDLについては、3/12のパンデミック宣言の後で日程変更発表しています。ただ、発表後現時点でスケジュールの再発表はされていませ...

COD 競技シーンの現状(その2 ”前編”)

イメージ
3回目の投稿の投稿です。 外は春模様ですが、花粉症持ちには最悪の天気(しかも風強い) その1・・・ 競技シーンのフレームワーク その2・・・ COVID-19による影響 今回は その2 ですが、書いてる内に世間一般のおさらいだけで中々のボリュームなので前後編に分けさせてください😔 (画像引用 ロイター 記事 より) COVID-19による影響(一般社会の状況) ここではまず、COVID-19についての概略と経緯をまとめます。 なお、情報ソースとしてはWikipediaを参照としてますので、不確かな情報もあります。 また、過去の経緯をまとめるもので、今後については憶測の可能性が入りますので、ノータッチと致します。 ・概略 中国武漢市を中心に拡大を広げ、肺炎を引き起こす新型ウイルスをCOVID-19と正式に呼びます。メディアでは、しばしば”新型コロナウイルス”と呼ばれています。 ・事態の推移 2019/12  武漢市で原因不明の肺炎患者の報告 2020/1/7  原因不明の肺炎は新型ウイルスによるものと判明 2020/1/20  中国政府が本格的に対策を始め、武漢市など湖北省の移動制限に着手  (1/23に武漢市を都市封鎖 2/16に湖北省全域の封鎖) 2020/1/25  春節(旧正月の大規模な休暇)がスタート 2020/1/27  中国国内の旅行会社経由での国外渡航の旅券手配業務を停止 2020/1/31  WHOは国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言 1月中には、主に”武漢市から来た人”による感染が確認され、アジア圏だけではなく欧米でもそれは確認されています。 2020/2/3  日本の横浜港停泊中のクルーズ船 ダイヤモンドプリンセス号の乗客に感染の疑いがあるとして、一部検査。下船の延期  (2/5 乗客の感染を確認 2/10~19まで概ね1日あたり40~100人の感染を確認) 2020/2/19  韓国において20人の感染者の内、14人が同じ宗教団体の施設に出入り。  (宗教団体内での集団感染により、以降急激に感染者が増加)  同日、イランにおいて最初の感染及び死亡が1名確認  (2月末ごろから閣僚、議員も感染するなど急...

COD 競技シーンの現状(その1)

イメージ
2 回目の投稿ながら ブログテーマからすれば良くないお話をしなければなりません。 ただ、順を追って話をしなければならないので、2部構成にします。 その1・・・競技シーンのフレームワーク その2・・・COVID-19 による影響 今回は その1 です。 Call of Duty League (CDL) の全容 前シーズンとは大きく変わり、名称も Call of Duty League (CDL) に変更されています。その競技シーンについてまとめていきます。 常設リーグ化及びフランチャイズ制  トップリーグとしての Call of Duty League では、北米の 10 都市に加え、欧州 2 都市の合計 12 都市にそれぞれチームが作られ、 12 チームでリーグ戦を行います。  そもそも ” フランチャイズ制 ” って? という人は こちらの記事 がまとまっているので、参照までにどうぞ。日本で言えば、プロ野球が比較的近い形態ですかね。   CDL におけるフランチャイズ制はリーグ運営を行う Activision 社が各都市のフランチャイズ権を売り出し、フランチャイズ権を獲得した運営会社が、それぞれ 12 チームを運営しています。それだけではなく、各チームは選手の年俸など、選手待遇についての条件を遵守することとなっています。  そして 12 チームで行われるリーグ戦は前後期の 2 シーズンに分かれて行います。ホームシリーズと呼ばれる、各チームのホスト都市で行われるシリーズがあり、 8 チームが参加しトーナメントを行います。グループ A と B に分けたダブルイリミネーション方式で行い、順位に応じてポイントが得られる方式です。 1 シーズン中に 1 度は各チームのホームシリーズが行われ、各チームは各地を転戦しながら、ポイントを獲得していきます。 このポイントによる順位に基づいてプレイオフ進出チームが決定、世界王者を決めるポストシーズンへと進みます。シーズンの成績上位 8 チーム ( うち 2 チームはワイルドカード枠 ) です。 The Call of Duty League Launch Weekend と Midseason Weekend 、 Ch...

自己紹介とこのブログの方針

皆さん、はじめまして。 Shiftkey (シフトキー)と言います。 Call of Duty(コールオブデューティ)シリーズと呼ばれるFPSゲームが好きで、 かれこれゲーム歴は、7年くらいにはなります。 マルチプレイをずっとやっていながらも、全く強くないです。 そんな自分が、このCall of Duty(COD)について、記事を書こうと言っても ゲームの攻略についてではありません。 ようやく、最新作のModern Warfare でK/D 1.00以上になったもので、以前はそれ以下です。 自分がやっているゲーム・好きなゲームであれば、 強い人上手い人のプレイを見ていても 楽しいもの 。 e-Sportsの最前線で戦うプロゲーマーのプレイは、息を呑むような 凄み があります。 そういった 魅力 について、気づいたこと、調べたことを書いていこう というのが、ここの方針です。 自分自身、YouTube配信者の動画を拝見して、面白くて毎日チェックしています。 ただ、大会の動画だとなかなか、わかりにくいとモヤモヤするところがありました。 スポーツといえば、することも楽しみの1つですが、 観戦する・応援するのも醍醐味 。 けど、試合の内容ならともかく、 対戦しているチームがまるでわからなかったら、 応援できませんよね。 そう感じたのが、ブログを書く動機で、それが方針になっています。 ”e-Sportsの世界との橋渡し” なんてことは、恐れ多いことですが目指していきたいですね。