COD 競技シーンの現状(その1)

2回目の投稿ながら
ブログテーマからすれば良くないお話をしなければなりません。



ただ、順を追って話をしなければならないので、2部構成にします。


その1・・・競技シーンのフレームワーク
その2・・・COVID-19による影響

今回はその1です。






Call of Duty League (CDL)の全容

前シーズンとは大きく変わり、名称もCall of Duty League (CDL)に変更されています。その競技シーンについてまとめていきます。




常設リーグ化及びフランチャイズ制


 トップリーグとしてのCall of Duty Leagueでは、北米の10都市に加え、欧州2都市の合計12都市にそれぞれチームが作られ、12チームでリーグ戦を行います。
 そもそもフランチャイズ制って? という人はこちらの記事がまとまっているので、参照までにどうぞ。日本で言えば、プロ野球が比較的近い形態ですかね。

 CDLにおけるフランチャイズ制はリーグ運営を行うActivision社が各都市のフランチャイズ権を売り出し、フランチャイズ権を獲得した運営会社が、それぞれ12チームを運営しています。それだけではなく、各チームは選手の年俸など、選手待遇についての条件を遵守することとなっています。

 そして12チームで行われるリーグ戦は前後期の2シーズンに分かれて行います。ホームシリーズと呼ばれる、各チームのホスト都市で行われるシリーズがあり、8チームが参加しトーナメントを行います。グループABに分けたダブルイリミネーション方式で行い、順位に応じてポイントが得られる方式です。1シーズン中に1度は各チームのホームシリーズが行われ、各チームは各地を転戦しながら、ポイントを獲得していきます。

このポイントによる順位に基づいてプレイオフ進出チームが決定、世界王者を決めるポストシーズンへと進みます。シーズンの成績上位8チーム(うち2チームはワイルドカード枠)です。

The Call of Duty League Launch WeekendMidseason WeekendChampionship Weekendがシーズン中に行われ、Launch Weekendはすでに行われ、ホームシリーズと異なり12チームがすべて出場し、各チーム2試合を行いました。情報を集めきれなかったため想像ですが、シーズン後期のスタートとしてLaunch Weekendと同様に、Midseason Weekendが行われ、Championship Weekend ではワイルドカード枠含めた8チームから6チームが何らかの形でふるい落とし、残りチームでダブルイリミネーション方式でシーズンチャンピオンを決めると思われます。


 この記事を執筆時には、すでにホームシリーズが3戦行われており、それぞれの結果はHPに記載されております。また、You Tubeでは試合が配信されています。

 

Call of Duty Challengers プロリーグへの登竜門



 CDLに参加していなければ、誰でも参加できるのが、このChallengersとなります。現状日本のトップチームの世界での主戦場となっています。ここでは、北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋の3ブロックごとにオンライン・オフラインのトーナメントが行われており、成績に応じてChallengers Point個人ごとに与えられます。このポイントに基づいてシード権が決められ、またCDLホームシリーズで行われるオープンブラケットの大会への渡航費に充てられます。

 オンラインの方では3ブロックで1000 seriesトーナメントが毎週実施されており、日本のトップチームも参加しています。
 現在の順位などはこちら(GameBattles)で確認できます。


 Libalent Vertex 44,500 pt
Rush Gaming   36,560 pt
SCARZ         26,970 pt
(3/14時点)

単純に現在のロースターメンバーのポイントを合計した数字でプレシーズンマッチ後に解散したCAGから現在のチームに合流した、Nicochan選手、Ngt選手は低くポイントが出ているものの、世界での立ち位置としての目安にはなります。

Call of Duty Challengers日本代表決定戦


 それでは、Challengersの名を冠した日本代表決定戦とはどういった立ち位置なのか。
おそらくですが、どこかのタイミングで行われるCDLホームシリーズかMidseason weekendのオフラインでのオープンブラケット大会への出場権という意味だと思われます。


 一応、CDLチームに所属しながらもChallengersのチームに参加することができる”Two-way player”は認められています。これはCDLチームのロースターが最低7人でありながらも1試合に出られるのが5人であるため、リザーブが試合に出られない状況があり得るための措置で、1シーズンで3試合以上出た場合権利がないなど、条件はあります。

Call of Duty League City Circuit


よりカジュアルな形で、2人組で参加できるGunfightモードのトーナメントとしてCall of Duty League City Circuitがありますが、アナウンスされて以降続報がないのが現状です。



 

その2へ続きます。



記事参照








コメント

このブログの人気の投稿

キルレって大事ですか? ~各ゲームモードにおけるキルレシオの重要性~

ゲームモード解説1 Domination(ドミネーション)