投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

CAeSについて -私なりの見解-

 皆さん、お世話になっております。Shiftkey(シフトキー)と申します。  今回、改めて挨拶させていただいたのは、他でもない掲題の件についてでございます。  昨日にちょっとした”炎上”になったこともあり、翌日となって少し落ち着いた状況ということですので、今一度まとめさせていただくとともに、CAeSについてはブログで試合結果記事を載せるなど、運営ではないものの相互利益の関係ではあるので、その視点からお話させていただきます。 リーグ戦における今までの経緯  5/6に 紹介記事 を書き、5/9からスタートしました。  当初の呼びかけから参加チームが少し増え、8チームでスタート。1日2試合の予定で、合計8日開催でした。  ただ、運営者が1人で管理してる関係上、2試合は試合進行と試合結果の管理が負担と重いということで、2日目から1日1試合に変更となりました。  また、当初リーグ戦で一試合配信していましたが、後任の実況解説が見つからなかったことから、配信はその後なくなります。  組み合わせとBO5における試合マップについては、当日の18時ごろまでには発表していました。ただ、ホストについて決めていなかったのか、途中から"どちら側のチームにホスト多めでお願いします"という形での調整となりました。  そして、更に変化が起こります。リーダーお荷物Gamingがチームを解散。そして、Estrellaも解散となったのです。  リーダーお荷物Gamingはしばらく、リーグ戦には参加していましたが、解散しているチームでは出るモチベーションは保てず、棄権するようになります。  そして、6日目には神聖六六帝国も棄権と3チームの棄権が重なりました。  このことがトドメとなり、"リーグ戦をやる意味がない"という思いに至り、リーグ戦終了を突如発表します。  以上がリーグ戦の経緯となります。 リーグ戦運営についての考察  まず、リーグ戦についての取り決め不足とそれに対するリーグ戦参加者とのコミュニケーション不足が考えられます。  リーグ戦つまり総当たりなんで、試合の組み合わせ自体は事前に決めて発表してもよい事項ですし、その過程でマッ...

Call of Duty APAC Challengers Seattle Surge Open 試合結果まとめ

イメージ
 いろんな記事で散々話してますが、明日から日本代表決定戦Summerの予選が始まります。  そのため、勝ち残れば予選と被ることやオーストラリア勢と当たると回線格差の中試合しなければならないため、調整の場としては良くないです。  ただ、予選免除のSCARZが出場しているので、彼ら中心でみていきましょう。

アマチュア リーグ戦 CAeS 5日目 試合結果まとめ

イメージ
 またもや、記事にするのが、遅くなりましたが明日より日本代表決定戦Summerの予選が明日から始まります。直前のリーグ戦になります。

アマチュア リーグ戦 CAeS 4日目 試合結果まとめ

イメージ
 5日目の試合がもはや終わったタイミングで、その前の試合分を上げていることになっております^^; 諸事情があるとは思いますが、棄権が2試合ででてしまったため、寂しい状態となっております。

アマチュア リーグ戦 CAeS 3日目 試合結果まとめ

イメージ
 昨日までSCARZ Cupがあり、CAeS参加チームも多く参加していましたが、IVのベスト8が最高でした。  ただ、今週末から日本代表決定戦Summerの予選がスタートします。大会に向けての調整がある中でのリーグ戦となります。

Call of Duty APAC Challengers Cup #3 結果

イメージ
先週の日本代表決定戦から1週間。もうすでに、Summerに向けて登録が始まっています。 また、3日間日程でSCARZ Cupが開催と賑やかになっております。 コロナウイルス騒動が収束の兆しが出てきている中、eスポーツ界も本来の活動を取り戻しつつあります。

”プロ”ライセンスを発行 JeSU とは

イメージ
前回の  e-sports における”プロ” とは?  からの続きのお話です。 簡単にまとめると、”プロ”という言葉から掘り下げていき、 個人・所属チームにスポンサーがついていること と結論を出しました。 しかし、日本には他国にはない ”プロ”ライセンス 制度が存在します。 今回はこのプロライセンスとそれを発行しているJeSU(日本eスポーツ連合)について、まとめていきます。 (この記事は、主に 公式ページ の内容を参照しております。)

アマチュア リーグ戦 CAeS 2日目 試合結果まとめ

イメージ
以前、紹介いたしましたCoD MWのアマチュアチームのリーグ戦 CAeS アマチュアチーム リーグ戦 CAeS の紹介 1日目の2試合はこちらで紹介してます。 アマチュア リーグ戦開幕! CAeS 1日目 試合結果まとめ 1日2試合の当初予定ですが、運営がワンオペ状態ということで、1試合となりました。ある種、私も乗っかる身であるので、少し申し訳ないです。 ↑プライス大尉のこの立ち絵を過労死するほど使っているので、少しアレンジ

日本代表決定戦 決勝! 試合結果 & 私の総評

イメージ
ついにこの日がきました! ごちゃごちゃ説明はいらないと思うので、

アマチュア リーグ戦開幕! CAeS 1日目 試合結果まとめ

イメージ
以前、紹介いたしましたCoD MWのアマチュアチームのリーグ戦 CAeS アマチュアチーム リーグ戦 CAeS の紹介 運営からの協力も得て、こちらで試合結果のまとめ記事を出せていただくことになりました。たなかんさん、ありがとうございます。

Call of Duty APAC Challengers Florida Mutineers Open 1日目 試合結果まとめ

イメージ
 また、今週末いつもどおりのAPACトーナメントです。明日、日本代表決定戦の配信があるので、コンテンツとしては今回はいまいちです・・・。

アマチュアチーム リーグ戦 の紹介

イメージ
連休も最終日。いや~、明日が憂鬱です(笑) 今日は、今シーズンの新たな試みが発表されていたので、そのご紹介です。 完全に個人的に応援したいということで、記事を書いてます。 その名も コールオブデューティー アマチュア杯e-Sports ということで、以下CAeSで呼びます。(以下twitter はこちら) リーグの日程とルール説明します 5月9日10日18日19日20日25日30日31 ルールbo5勝ったマップが1点bo5勝利すればマップ勝利数+2点 bo5負けても2マップ取れば2点 例)〇〇vs🔼🔼  3-2で〇〇勝利の場合 〇〇が5点🔼🔼が2点です マップを取られないようにすると言う戦略 1つ1つの試合の大切さを出してます — コールオブデューティーアマチュア杯e-Sports (@CodAeSports_) May 5, 2020  今、プロシーンも立ち直りつつある中、COD界全体でも盛り上がっていきたいところ、トップチームの主戦場は、日本代表決定戦や毎週末のAPACトーナメントとなっていますが、アマチュアチームの主戦場というのは、日本最大のアマチュアトーナメントANOTHERと不定期にチーム主催で行われるトーナメントです。  もちろん、交流戦といった形で試合を各チーム行っていると思いますが、しっかりと戦績が残る形の方が、個々人・チームのモチベーションの向上にもなります。  ですので、アマチュアチームでのリーグ戦の開催というのは、非常に意味のあることだと思います。だからこそ、応援しております。  上で紹介したtwitterアカウントで説明されてますが、こちらでも扱います。  8チームでのリーグ戦で、”勝ち点”を競うことになります。BO5で行い、3マップ先取で勝利となります。勝利で勝ち点2。加えて、MCも勝ち点に加算されます。つまり、勝利チームは勝ち点5、負けたチームも獲得したMCが勝ち点となります。  なので、勝利数だけでなく試合内容も反映されることになります。  チーム紹介 ・Infinity Vinculum【IV】  L4vicool, burai777, GEBE, Nesta, 二郎 ・Dub Gaming  Tasuku,...

Call of Duty APAC Challengers Cup #2 結果

イメージ
皆さん、おはようございます。 今週はCup戦の方になりますが、いつも通り私は後追いでまとめてます。 大会自体変わりませんが、4月末にニュースがありました。