CAeSについて -私なりの見解-
皆さん、お世話になっております。Shiftkey(シフトキー)と申します。 今回、改めて挨拶させていただいたのは、他でもない掲題の件についてでございます。 昨日にちょっとした”炎上”になったこともあり、翌日となって少し落ち着いた状況ということですので、今一度まとめさせていただくとともに、CAeSについてはブログで試合結果記事を載せるなど、運営ではないものの相互利益の関係ではあるので、その視点からお話させていただきます。 リーグ戦における今までの経緯 5/6に 紹介記事 を書き、5/9からスタートしました。 当初の呼びかけから参加チームが少し増え、8チームでスタート。1日2試合の予定で、合計8日開催でした。 ただ、運営者が1人で管理してる関係上、2試合は試合進行と試合結果の管理が負担と重いということで、2日目から1日1試合に変更となりました。 また、当初リーグ戦で一試合配信していましたが、後任の実況解説が見つからなかったことから、配信はその後なくなります。 組み合わせとBO5における試合マップについては、当日の18時ごろまでには発表していました。ただ、ホストについて決めていなかったのか、途中から"どちら側のチームにホスト多めでお願いします"という形での調整となりました。 そして、更に変化が起こります。リーダーお荷物Gamingがチームを解散。そして、Estrellaも解散となったのです。 リーダーお荷物Gamingはしばらく、リーグ戦には参加していましたが、解散しているチームでは出るモチベーションは保てず、棄権するようになります。 そして、6日目には神聖六六帝国も棄権と3チームの棄権が重なりました。 このことがトドメとなり、"リーグ戦をやる意味がない"という思いに至り、リーグ戦終了を突如発表します。 以上がリーグ戦の経緯となります。 リーグ戦運営についての考察 まず、リーグ戦についての取り決め不足とそれに対するリーグ戦参加者とのコミュニケーション不足が考えられます。 リーグ戦つまり総当たりなんで、試合の組み合わせ自体は事前に決めて発表してもよい事項ですし、その過程でマッ...