投稿

2020の投稿を表示しています

BOCW 新マップ Crossroads CDL用マップ

イメージ
 今回は Crossroads (クロスローズ) です。 マップ自体はCDLマップの中で最小サイズのため、すぐに接敵するマップです。ハードポイントであれば、激しい撃ち合い間違いなし。 ここでマップに3つのゲームモードのオブジェクトを集約したものを掲載いたします。eスポーツプレイヤーは、活用していただければ幸いです。 ※無断転載については禁止とさせていただきます。 現在、コントロールでは採用されていませんが、念のため。 マップは小さいものの、マップ上下にはオープンスペースがあり、射線が通りやすくなっています。特にサーチのA拠点については、防衛側高台から丸見えの位置にあります。 スモークを使ってAダッシュしなければ難しいところです。

BOCW 新マップ MIAMI CDL用マップ

イメージ
 私のやっているCODESレートで、練習会を企画しています。その関係から3モード共通であるマップ=ハードポイントマップを先にまとめています。 そして、嫌われすぎたマップ。確実にオープンアルファでナンバーワンの不人気。現在、CARTELとツートップ。 MIAMI(マイアミ) です。 ここでマップに3つのゲームモードのオブジェクトを集約したものを掲載いたします。eスポーツプレイヤーは、活用していただければ幸いです。 ※無断転載については禁止とさせていただきます。 前作、MWのピカデリーと同じような感じがします。スナイパーの射線が通りやすく、それがマップ中心に固まっています。 5v5のサーチなら、トップクラスでもSR2枚体制が考慮できるくらいですが、4v4でSR2枚は重すぎるか。 むしろ、マップが大きいため、射線が通るものの4人ではカバーしきれない。難しいマップであり、やはり、競技シーンでも不人気か。 お披露目直後は暗くて視認性が悪かったため、明るく調整されたほどのマップ。 サーチ、コントロールのB側は周囲に建物があるため、スモークを使えばラッシュをかけやすいか。 マップ地点名称ですが、マイアミについては、非常に多いなおかつ横文字で文字数が長い名称(水難監視小屋やギャラクシーバイシクルズなど)のため、割愛させていただきます。

BOCW 新マップ MOSCOW CDL用マップ

イメージ
 ようやく、新作関連の本格的な投稿です。 本日から少しずつ出していきます。そして、初めのマップとして MOSCOW(モスクワ) です。 個人的には、このマップが一番クセが少ないマップという感想です。 3レーンマップな上に、厄介な要素があまりない。広すぎるオープンスペースや見にくいオブジェクトがなく、裏取りルートも程よい印象です。 CDLについてはまだ公式発表されていませんが、カスタムゲームにおいてすでに”CDL”を冠するゲームモードが存在しており、ハードポイント、サーチ、コントロールがあります。 ほぼ、CDLはこの3つで行うと言えるでしょう。 そこで、ここでマップに3つのゲームモードのオブジェクトを集約したものを掲載いたします。eスポーツプレイヤーは、活用していただければ幸いです。 ※無断転載については禁止とさせていただきます。 11/21 サーチのオブジェクト位置変更対応済み ハードポイントについては、前作MWからローテーションする地点が5→4に減っているため、初期リスポーンからの有利不利がはっきりするようになりました。 ただ、リスポーンの仕様も変わっている(?)為、一概にどちらの方が有利かは・・・・。 サーチのA地点はハードポイントの2→3ポイント目、コントロールのA地点に続くエリア サーチのB地点はハードポイントの4ポイント目に続くエリア、コントロールのB地点でもあるため、MOSCOWにおいてはこの2つの地点は何度も見ることになる要所になります。 最後にゲーム内の地点名称をまとめたマップもおいておきます。 報告する際の名称の参考資料です。

MW の記録 ただのアルバム

イメージ
 もうすぐです。Black Ops Cold War  個人の記録置き場です。 こういうところでクリップとか載せれたらいいんですが、残念ながら残す習慣がなかったので、先程MW納めをしてきた最終的な記録を載せます。 決して誇れる要素はないです。ただ、一応ゲームを遊んでいるというところを見せておきたいだけです。 武器キルトップ3。 今までのシリーズではARの方が使用頻度が高いのですが、MP5がトップでした。突っ込んでいくとき、前線に行くときのお供です。 ただ、突っ込んでいく分、やられているので結局通算のキルレシオはマイナスフィニッシュ。 それ以外は、MW前半の愛銃kiloと後半の愛銃M4が並びます。 続いて、ゲームモード別 チームデスマッチをひたすら友人と毎週末やっているので、異常な数字に。Domination やHard Pointは”箸休め”的な感じなので。 Warzoneだけは、かなり悲惨です。 体力が多いとエイムが下手くそな分、有利な局面でないと負けてしまうためです。Black Outのときは確か3回は優勝できたのに、勝てなくてやってないのもあるせいで、MWシーズン中には優勝なしで終了です。 平々凡々ですが、自分史上一番いい成績なのが、MWシーズンです。まず、キルレシオが通算で1を切らなかったことが初めてです。 キルストリークのVTOLが必要なキルが8ですが、今までの感覚だと全く出せない状態でしたが、1日1回くらいは出るかもというくらいになったいうのは、実は我ながら感動するくらいの話です。 結構長いことやっているんですがね~。 記事を書いている間にもう、時が来ます・・・・・!!!

コンバーターマウスは制裁を受けるべき

イメージ
 こんばんわ。 Twitterで盛り上がっていたので、今回は一部まとめる形の投稿です。 そう、タイトルの通りです。 2020年にもなってコンバーター使ってるやつ、ダサい — 鈴木ノリアキ (@NORIAKIISGOOD) October 17, 2020 1つ前の投稿 で、次回作のBlack Ops Cold War のベータが来ているタイミングでマウサーが多く出現しました。そのため、私も マウスでプレイするのはただの自分勝手な人間だと強く非難します。 という強い言葉を使いました。 一応、前後でも話していますが、純粋にキーボード・マウスを使っている人に対してPS4ベータに来るのはおかしいという意味です。 ただし、コンバーターマウスについては違います。 まず、コンバーターマウスとはですが、 人気おすすめコンバーター7選!マウスセットやスマホ用コンバーターも紹介 GifBi の記事もみてみてください。簡単に言えば、CS機のコントローラーと認識させる機械を使用しているキーボード・マウスのことです。 通常、CS機でもキーボード・マウスとコントローラーは別々に認識し、設定についてもわかれています。 次回作のBOCWでも以下のように、設定がわかれています。 実際に、キーボードとマウスを直に挿しています。 このゲームにおいて、コントローラーとキーボード・マウスの一番の差はエイムアシストです。 マウスの方がエイムが正確にできるため、コントローラーにのみエイムアシストが入るようになっているのです。これは、ほとんどのシューティングゲームにおいて同様のことです。 コントローラーはスティック、マウスはマウス本体、エイムする際に操作する対象の大きさが違います。 操作する対象が大きいほど操作しやすいのは当たり前です。その差を埋めるために、エイムアシストがあります。 コンバーターマウスは、本来ないはずのエイムアシストがかかります。 コントローラーはコントローラーで、マウスはマウスで決められた土俵で勝負している中、両者のいいとこ取りをしているのです。この時点で、フェアではないのです。 そして、 CS機を”誤”認識させているコンバーターマウスは”規約違反”に該当する可能性が非常に高いものである。 PlayStation4®:PS4でコンバーターが4月2日の規約変更で禁止になったらしいので調...

Call of Duty Black Ops Cold War  オープンベータ第1週での感想・意見

イメージ
 PS4でのオープンベータが今日の2時に終了しました。 本来であれば、このベータが一般プレイヤーが次回作に触れられる最初の機会のはずでしたが、まさかのアルファ版から公開されていたため、 今回のベータはアルファの時からどうだったかがメインでした。 その意味では、 COMBINED ARMSという大人数モード はその一つです。こちらについてはMWの10人マップなどありましたが、大人数用のモードを用意して差別化しようとしていた点はいいです。 (すみませんが、自身プレイしてなかったのでこれ以上のコメントはないです。) 次に、特徴的なのが、 ベータ期間内に修正してきた点 です。これは運営側の本気度が伺えるいい対応でした。修正点が正直どうなのかはともかく、ベータ期間内に修正して即座にプレイヤーの反応をみようとするのは、中々の試みです。 そして、一番大きな変更点である シリーズ初の視野角調整の導入 です。 今までPCでの特権であった視野角調整ですが、CS機で設定できるのは革新的です。 ただ、設定の注意書きにもありましたが、デフォルトよりも視野角を広げると処理の問題で、フレームレートが下がる現象が発生します。 そのため、視野角を広げても帰ってプレイしづらくなることもあります。これは次世代機のPS5基準で作っているため、PS4では限界があるのか。 それとも、PS5でもフレームレートの低下を解決しきれてないかは実際にプレイするまでわかりません。  ただ、この視野角は、一つの問題を解決してくれています。CDLでは来シーズンからPCに移行する関係で、ChallengersではPCとPS5のクロスプレイを認める方針です。 このクロスプレイで、視野角についてはPC有利のため結局トッププレイヤーはPCに流れるという見立てがありました。  ただ、 視野角についてイーブンとなる設定となり、PS5でも対等な条件で戦える可能性が出てきました。 それと同時にesportsでは恒例のGAによって、視野角設定の規制がありうるとも感じさせるものでもありました。 ここまでは基本褒めている点ですが、これ以下は本題。実際どうなのという不可解な点です。 まず、スライディング。 これはアルファ版で、スライディングの使用については、アグレッシブというか到底"人間"が現実にできないような変態機動な動きにつ...

eスポーツの健康問題

今回のお題は、こちらの記事  eスポーツ選手襲う負傷、肥満、糖尿病…新連盟が取り組み約束(AFP=時事) eスポーツの線で語られていますが、運動や健康について意識的に取り組まなければならない現代人共通の課題です。  ゲームで、ずっと画面を見続けるのは現代のサラリーマンも同じ。肥満・糖尿病は、運動不足・糖質過多で起こる症状。  現代の一般人と異なる点は、eスポーツプレイヤーが16~25歳の間の年齢層に集中していること、手・指の動作が激しいことです。  なぜ、特別問題となるのかはこれだけではわからない話です。各種一般的なスポーツにおいて、これからというタイミングで怪我をしてスポーツ人生の転換を迎えることはあります。  ただ、私としてはここで問題提議しておきたいことは、選手・チームの管理・マネージメント分野の未成熟であることです。  選手の近視眼的な行動・習慣に対して第3者がコントロールできる体制が整っていないということです。ある種、コーチできる人間が多くないということも示しています。  むやみに量だけを増やしても、”スポーツ”と同じで体を酷使し、選手生命を縮めることになる。質×量の合計を最大にするように、管理していくことがeスポーツでは必要になってきているのではないかと思います。  質×量の合計を最大にする というのは、当然の話。それをみんな試行錯誤しているんだと怒るでしょう。  ただ、スポーツが歩んできた道のりを考えるとそのヒントはあります。  他の分野の知識を取り入れていくことです。  近年に入り、医学、栄養学、運動力学、確率統計など様々な分野の知識を取り入れ、トレーニングから実際の試合での動きなど改善をしていく流れがもはや今では定着しました。  日本で言えば、”ゲーミング~”というものが増えてきました。玉石混交の状態ですが、様々な業界・分野から視線を受けている証拠です。これをただのブームの乗っかりではなく、eスポーツの基盤につながるように、いいものは取り入れていく姿勢が必要です。  スポーツとeスポーツの議論は様々な形で、議論されますが、eスポーツがスポーツに追いついていない部分として、歴史の蓄積だと思われます。  現代は様々な面でスピードが加速しており、その歴史の蓄積スピードも早くなっていますが、スポーツにはまだ追いついていません。  ただ、逆を言えば、...

キルレって大事ですか? ~各ゲームモードにおけるキルレシオの重要性~

 お疲れ様です。 今日のお題は、 1個前の投稿 に関連してのお題です。1個前がどうだったかというと、 選手能力を示すデータがないんじゃ!! ってことです。  そうなると皆さん、 平均スコアやキルレ(キルレシオ)があるじゃないか 、って思われますよね。  元来、FPSゲームですから、どれだけ多くの敵を倒したかに注目がいくのは当然ですし、面白さの1つです。それは否定できません。  でも、 実際にそのプレーヤーの能力を反映しているのかと言ったときに、必ずしもそうではないと考えています。  チームデスマッチの例でいくと、同じキルデス数のプレーヤーが2人いるとします。一方は、SMGで凸っていくスタイル。もう一方は、基本定点スナイパー。  この2人を比較した際、どちらの方が優れているのか。  チームデスマッチではプレイスタイルの違いはあるので単純比較できないものの、 チームへの貢献度は、イコール関係です。  なぜなら、勝利に関わるのはキルデスのみだからです。  リスポーン有オブジェクト系ルールの難点  では、これが ドミネーション だったら、どうでしょうか。少なくとも、キルレだけでは判断できません。  なぜなら、 キルデスが直接勝利に直結するわけではないからです。ドミネーションは”旗を確保し、5秒ごとに1ポイント加算。そのポイントで勝敗が決定”されるからです。   ドミネーション において キル=相手の、旗への関与を防ぐ デス=相手に旗への関与を許す。自身が旗への関与ができなくなる。 ということが言えるでしょう。もちろん、旗の優位、つまり相手よりも1以上多く旗を取っている場合、キルはそのまま自チームの得点に貢献することになります。優位な状況を維持することになり、点数差が開くことになるため、”勝利に直結するキル”と言えます。    逆に、不利な状況の場合、キルが自チームの得点に貢献することにはなります。ただ、”勝利に直結する”とは完全に言えません。ゲーム勝利条件で言えば、相手に点数差をつけられる状況です。そのキルが、旗の奪取=旗の不利状況を打開 に繋がらなければ、勝利には直結することはありません。  こうなると、単純にキルデスだけでは勝利への貢献度は測れません。そのキルデスの”内容”についても事細かに分析していく必要があります。  また、平均スコアですが、 ドミネーション であれ...

F/A選手とメンバー募集チームとのマッチング(CoD)

皆さん、お疲れ様です。Shiftkey(シフトキー)です。  今回のお題はタイトルのまんまなんですが、F/A選手とチームのマッチングです。 そもそも・・・  マッチングというと、男女の…。となりがちですが、このどういう風に組み合わせるのがベストなのかという議論は、しっかりとした学問です。  ここでは、マッチング理論について語るわけではないですが、この記事を書こうとしたきっかけは、この投稿  確かに、いろんな方がチーム探しのツイートをしてますが、どれも同じ…。  この記事の主張は、"就職活動"なんだから、みんなと同じようにしても意味ないでしょ。自分を売り込むために、工夫しようよ。  と言ったところです。ええ、ごもっともです。履歴書で落ちることがないスペックであるものの、就活苦労した私には耳が痛い話です(笑)  これで終わると、意味ない記事なので、 ここから本題です。 本題:わかりやすい基準としての 実績・データ  この話で思ったのは、もっとわかりやすく、その人について表すには、データなどの数字や大会での実績しかないと感じたところです。   大会実績 は、特にANOTHERといった一定開催される大規模大会での実績は、eスポーツ界隈では広く認知される基準です。ただ、チームの実績であり、F/A選手の能力を良くも悪くも正しく反映しないものでもあります。  もう一つの データ 。これがわかりやすいものではありますが、非常に難しいものでもあります。その難しさとは、ゲーム内に蓄積されている成績は、通常のオンラインマルチの結果が反映されます。  もちろん、ある一定のボーダーを決めればその人のレベルはわかるかもいれませんが、eスポーツ界隈とはまた違うもの。完全に参考にはできません。  やはり、ここで痛感させられるのは、選手の成績を収集できる枠組みと基準の存在。  私は、元来野球が好きで、よく観ます。野球は広く普及したスポーツであり、成熟しています。そこでは、プロ野球を始め、学生、社会人野球、独立リーグ、草野球と数多のリーグ・団体が存在しており、それぞれの枠組みで試合が行われています。  そして、”打率”や”本塁打数”など共通の数字が記録され、時には公表されます。また、プロレベルだと”セイバーメトリクス”といった統計的なデータも開発されています。  現在、CoDのトッ...

CAeSについて -私なりの見解-

 皆さん、お世話になっております。Shiftkey(シフトキー)と申します。  今回、改めて挨拶させていただいたのは、他でもない掲題の件についてでございます。  昨日にちょっとした”炎上”になったこともあり、翌日となって少し落ち着いた状況ということですので、今一度まとめさせていただくとともに、CAeSについてはブログで試合結果記事を載せるなど、運営ではないものの相互利益の関係ではあるので、その視点からお話させていただきます。 リーグ戦における今までの経緯  5/6に 紹介記事 を書き、5/9からスタートしました。  当初の呼びかけから参加チームが少し増え、8チームでスタート。1日2試合の予定で、合計8日開催でした。  ただ、運営者が1人で管理してる関係上、2試合は試合進行と試合結果の管理が負担と重いということで、2日目から1日1試合に変更となりました。  また、当初リーグ戦で一試合配信していましたが、後任の実況解説が見つからなかったことから、配信はその後なくなります。  組み合わせとBO5における試合マップについては、当日の18時ごろまでには発表していました。ただ、ホストについて決めていなかったのか、途中から"どちら側のチームにホスト多めでお願いします"という形での調整となりました。  そして、更に変化が起こります。リーダーお荷物Gamingがチームを解散。そして、Estrellaも解散となったのです。  リーダーお荷物Gamingはしばらく、リーグ戦には参加していましたが、解散しているチームでは出るモチベーションは保てず、棄権するようになります。  そして、6日目には神聖六六帝国も棄権と3チームの棄権が重なりました。  このことがトドメとなり、"リーグ戦をやる意味がない"という思いに至り、リーグ戦終了を突如発表します。  以上がリーグ戦の経緯となります。 リーグ戦運営についての考察  まず、リーグ戦についての取り決め不足とそれに対するリーグ戦参加者とのコミュニケーション不足が考えられます。  リーグ戦つまり総当たりなんで、試合の組み合わせ自体は事前に決めて発表してもよい事項ですし、その過程でマッ...

Call of Duty APAC Challengers Seattle Surge Open 試合結果まとめ

イメージ
 いろんな記事で散々話してますが、明日から日本代表決定戦Summerの予選が始まります。  そのため、勝ち残れば予選と被ることやオーストラリア勢と当たると回線格差の中試合しなければならないため、調整の場としては良くないです。  ただ、予選免除のSCARZが出場しているので、彼ら中心でみていきましょう。

アマチュア リーグ戦 CAeS 5日目 試合結果まとめ

イメージ
 またもや、記事にするのが、遅くなりましたが明日より日本代表決定戦Summerの予選が明日から始まります。直前のリーグ戦になります。

アマチュア リーグ戦 CAeS 4日目 試合結果まとめ

イメージ
 5日目の試合がもはや終わったタイミングで、その前の試合分を上げていることになっております^^; 諸事情があるとは思いますが、棄権が2試合ででてしまったため、寂しい状態となっております。

アマチュア リーグ戦 CAeS 3日目 試合結果まとめ

イメージ
 昨日までSCARZ Cupがあり、CAeS参加チームも多く参加していましたが、IVのベスト8が最高でした。  ただ、今週末から日本代表決定戦Summerの予選がスタートします。大会に向けての調整がある中でのリーグ戦となります。

Call of Duty APAC Challengers Cup #3 結果

イメージ
先週の日本代表決定戦から1週間。もうすでに、Summerに向けて登録が始まっています。 また、3日間日程でSCARZ Cupが開催と賑やかになっております。 コロナウイルス騒動が収束の兆しが出てきている中、eスポーツ界も本来の活動を取り戻しつつあります。

”プロ”ライセンスを発行 JeSU とは

イメージ
前回の  e-sports における”プロ” とは?  からの続きのお話です。 簡単にまとめると、”プロ”という言葉から掘り下げていき、 個人・所属チームにスポンサーがついていること と結論を出しました。 しかし、日本には他国にはない ”プロ”ライセンス 制度が存在します。 今回はこのプロライセンスとそれを発行しているJeSU(日本eスポーツ連合)について、まとめていきます。 (この記事は、主に 公式ページ の内容を参照しております。)

アマチュア リーグ戦 CAeS 2日目 試合結果まとめ

イメージ
以前、紹介いたしましたCoD MWのアマチュアチームのリーグ戦 CAeS アマチュアチーム リーグ戦 CAeS の紹介 1日目の2試合はこちらで紹介してます。 アマチュア リーグ戦開幕! CAeS 1日目 試合結果まとめ 1日2試合の当初予定ですが、運営がワンオペ状態ということで、1試合となりました。ある種、私も乗っかる身であるので、少し申し訳ないです。 ↑プライス大尉のこの立ち絵を過労死するほど使っているので、少しアレンジ

日本代表決定戦 決勝! 試合結果 & 私の総評

イメージ
ついにこの日がきました! ごちゃごちゃ説明はいらないと思うので、

アマチュア リーグ戦開幕! CAeS 1日目 試合結果まとめ

イメージ
以前、紹介いたしましたCoD MWのアマチュアチームのリーグ戦 CAeS アマチュアチーム リーグ戦 CAeS の紹介 運営からの協力も得て、こちらで試合結果のまとめ記事を出せていただくことになりました。たなかんさん、ありがとうございます。

Call of Duty APAC Challengers Florida Mutineers Open 1日目 試合結果まとめ

イメージ
 また、今週末いつもどおりのAPACトーナメントです。明日、日本代表決定戦の配信があるので、コンテンツとしては今回はいまいちです・・・。

アマチュアチーム リーグ戦 の紹介

イメージ
連休も最終日。いや~、明日が憂鬱です(笑) 今日は、今シーズンの新たな試みが発表されていたので、そのご紹介です。 完全に個人的に応援したいということで、記事を書いてます。 その名も コールオブデューティー アマチュア杯e-Sports ということで、以下CAeSで呼びます。(以下twitter はこちら) リーグの日程とルール説明します 5月9日10日18日19日20日25日30日31 ルールbo5勝ったマップが1点bo5勝利すればマップ勝利数+2点 bo5負けても2マップ取れば2点 例)〇〇vs🔼🔼  3-2で〇〇勝利の場合 〇〇が5点🔼🔼が2点です マップを取られないようにすると言う戦略 1つ1つの試合の大切さを出してます — コールオブデューティーアマチュア杯e-Sports (@CodAeSports_) May 5, 2020  今、プロシーンも立ち直りつつある中、COD界全体でも盛り上がっていきたいところ、トップチームの主戦場は、日本代表決定戦や毎週末のAPACトーナメントとなっていますが、アマチュアチームの主戦場というのは、日本最大のアマチュアトーナメントANOTHERと不定期にチーム主催で行われるトーナメントです。  もちろん、交流戦といった形で試合を各チーム行っていると思いますが、しっかりと戦績が残る形の方が、個々人・チームのモチベーションの向上にもなります。  ですので、アマチュアチームでのリーグ戦の開催というのは、非常に意味のあることだと思います。だからこそ、応援しております。  上で紹介したtwitterアカウントで説明されてますが、こちらでも扱います。  8チームでのリーグ戦で、”勝ち点”を競うことになります。BO5で行い、3マップ先取で勝利となります。勝利で勝ち点2。加えて、MCも勝ち点に加算されます。つまり、勝利チームは勝ち点5、負けたチームも獲得したMCが勝ち点となります。  なので、勝利数だけでなく試合内容も反映されることになります。  チーム紹介 ・Infinity Vinculum【IV】  L4vicool, burai777, GEBE, Nesta, 二郎 ・Dub Gaming  Tasuku,...

Call of Duty APAC Challengers Cup #2 結果

イメージ
皆さん、おはようございます。 今週はCup戦の方になりますが、いつも通り私は後追いでまとめてます。 大会自体変わりませんが、4月末にニュースがありました。

esports における”プロ” とは?

イメージ
皆さん、コロナ疲れしてませんか? 私は、コロナによってぐちゃぐちゃになった仕事の疲れがきてます・・・。 このサイトでは、あまり”プロ”という言葉を使っていません。”トップチーム”とは言いますが。 私自身、e-SportsやCODにおいて ”プロ” とは何なのか説明できないところがあったからです。

Call of Duty APAC Challengers Chicago Huntsmen Open 結果  まとめ

イメージ
一昨日、日本代表決定戦の再開が出ました。 そして、今回のAPACトーナメントは本番に向けてのよい実戦の場となっています。 昨日1日目で、本日2日目なんですが、試合結果を速報とまとめを今回は同時並行でいきます。

祝 日本代表決定戦 再開決定!!

イメージ
やっとです。 CDL再開の一報から約2週間。 ついに、 日本代表決定戦も日程が決まりました! 5/10の10時から配信予定です。 / 「CoD Challengers日本代表決定戦 Spring」決勝大会 5/10(日)、配信決定❗️ \ 決勝大会をオフラインからオンラインでの対戦に変更、 選手が自宅にいながら試合に出場できる形式にて実施することを決定しました。 詳細はこちら📃 https://t.co/A8fccRzNeh #CoD日本代表 🌸🏆 #さらなる高みへ pic.twitter.com/968bLl1ipZ — 「コール オブ デューティ」eスポーツ公式 (@CoD_SIEJA) April 24, 2020 ついに、日本の本家も復活しました。詳細というほど、まだ具体的なことは出ていませんが、こちらに記事があります。( リンク ) オンラインでの大会になるので、日本国内とはいえ回線の問題はありますが、本家が再開することで、完全でないとはいえ、COD界隈もしっかり動きだすことになります。 出場4チームはAnother のB1トーナメントや交流戦など、大会参加をここ最近増やしており、このタイミングで代表決定戦が決まりました。ここから2週間は各チーム本格的に調整に入ると思われ、チーム活動も活発になると思われます。  その意味では、APACトーナメントも1つの調整の場として、重要になってきます。出場4チームの動向にぜひ注目しましょう。 出場チームは e NovatioN Libalent Vertex Rush Gaming SCARZ となっています。私の方でも続報はTwitterで発信していきますので、よろしくおねがいします。

Call of Duty APAC Challengers Cup 結果 (1日目) まとめ

イメージ
”カップ”戦というと、リーグ戦と対をなす言葉のように、スポーツに慣れ親しんだ人は思いますが、特に何も変わらないです(笑)

大会配信 観戦のススメ

イメージ
Stay home の合言葉にゲームにも注目が行く中、 単なる、プレイ動画だけでなく、競技シーンにも目を向けてもらいたい。 というのが、このブログの本筋でもあるので、大会配信を観戦しよう! そのための第一歩を紹介していきます。

Call of Duty APAC Challengers Dallas Empire Open 結果 (2日目) まとめ

イメージ
昨日の一日目よりベスト8が決まりました。 そちらの結果は、こちらからどうぞ  1日目結果まとめ 二日目の今日は、ダブルイリミネーション方式に変わります。 では、ベスト8に残ったチームはこちらです。

Call of Duty APAC Challengers Dallas Empire Open 結果 (1日目) まとめ

イメージ
週のはじめに急遽発表された、CDLの復活とトーナメントの実施 この影響は非常に大きく、一般大会・アマ大会の実施も増えました。 そして、今回の大会も通常の1Kトーナメントより賞金額が少し増え、また大会再開の兆しから参加チームが比べ物にならないほど増えております。

ゲームモード解説3 Search & Destroy サーチアンドデストロイ

イメージ
ゲームモード解説も3回目です。競技シーンを想定しているので、今回でひとまず終わりです。他のモードになると、キルコンかヘッドクォーターくらいしかなくなる上に内容がどうしても少なくなるので・・・。 1  Domination 2    Hard Point と来て 最後(?)は Search & Destroy(サーチアンドデストロイ)

祝 CDL再開!!

イメージ
皆さん本日はいろいろな意味で、記憶・記録に残る日になるでしょう。 まずは、このツイートを

COD Challengers: 1000 Series Tournament #10 結果 まとめ

イメージ
この1KトーナメントをLive配信までみるようになって、今回2回目 仕事柄、土曜日も出なければならない職種で、リアルタイムで見れなかったです。 その辺の様子は、Twitterで騒いでいました^^;

ゲームモード解説2 Hardpoint ハードポイント

イメージ
昼間暖かいときがあれば、週末に雪降るなど、寒暖差で体調崩して流行りのウイルスに負けないようにはしたいですね。 さて今回はゲームモード解説の 第2弾 です。 Hardpoint(ハードポイント) です。

COD Challengers: 1000 Series Tournament #9 結果 まとめ

イメージ
外出自粛の土日ですが、 本日も元気に1000 Series Tournament が行われています。まとめていきます。

ゲームモード解説1 Domination(ドミネーション)

イメージ
三連休が終わり、娯楽施設も再開し始めてる今日このごろ。 早く収束することを願うばかりです。 で、今日からは、競技シーンを解説するために、まずゲームモードから話していきます。 正直、この話はいろんなところで話になっているので、書かなくてもいいのかもしれませんが。 CDLでのルールをベースに話していきます。 ドミネーション(ドミ)は、日本の一般プレーヤーからもTeam Death Match(チームデスマッチ)と並ぶ人気ゲームモードになります。

COD Challengers: 1000 Series Tournament #8 結果 詳細

イメージ
今日はやたら、風が強い!花粉飛ぶではないか! と外に出たくない私でございます。 昨日の1000 Series Tournament ですが、まだまとめ方について模索中で、 実際試合展開など話そうにも、ゲームモードやマップの説明なしにこのブログで 話すのが難しいので、素材を揃えてからにしようと思います。 平日のブログ更新は競技シーンの解説できるような素材記事投稿メインですね・・・。 昨日の記事は、単に勝った負けたしか載せてないので、もう少し詳しく載せます。 Libalent Vertex Round 2 Libalent Vertex vs Gambling Addicts 3 ☑ 250 Hardpoint 104 0 Hackney Yard ☑ 6 Seach&Destroy 1 Arklov Peak ☑ 182 Domination 115 St. Petrograd Round 3 Libalent Vertex vs e NovatioN 3 ☑ 250 Hardpoint 93 1 Gun Runner 4 Seach&Destroy 6 ☑ St. Petrograd ☑ 163 Domination 162 Hackney Yard ☑ 250 Hardpoint 212 St. Petrograd Round 4 Warzone Gamers Of The World vs Libalent Verte...